コラム
- 2024/02/26
- 院長コラム
“歯を失うと認知症のリスクが最大1.9倍”
歯を失うと認知症のリスクが最大1.9倍になるらしい。
しかし義歯を使えば40%抑制できる可能性ありみたい。
とある研究グループが65歳以上を対象に、アンケート及び追跡調査を実施したところ。
要介護認定を伴う認知症度Ⅱ異常が発症するまでの日数や歯数、咀嚼能力、かかりつけ歯科の有無などとの関係を調べ、分析を行った。
その結果、年齢、基礎疾患の有無や生活習慣などにかかわらず、歯がない人は認知症発症リスクが高くなることが示された。
特に、歯がほとんどないにもかかわらず義歯を使用していない人は、歯が20本以上残っている人の1.9倍も認知症発症リスクが高いらしい。
しかし歯がほとんどない場合でも、義歯を使用することで認知症の発症リスクを4割も抑制できる可能性があるとのこと。
歯の数が少ない高齢者ほど、記憶をつかさどる脳の海馬や、思考能力を担っている前頭葉が縮んでいるという報告もある。
また、かかりつけ医院を持っている人に比べ、持っていない人の認知症発症リスクは1.4倍にのぼり、歯の状態が脳の働きを含め身体全体の健康に大きく影響を及ぼしている。
あなたへのおすすめ記事
- 2025/03/31
- 院長コラム
- “歯周病予防、口臭予防に洗口液を”
- 詳しく見る
- 2025/03/24
- 院長コラム
- 3月25日ならびに3月28日(金)診療時間変更のお知らせ
- 詳しく見る
- 2025/03/17
- 院長コラム
- “むし歯に負けない強い歯に”
- 詳しく見る
- 2025/03/10
- 院長コラム
- 3月11日(火)診療時間変更のお知らせ
- 詳しく見る