コラム
- 2024/09/23
- 院長コラム
“口臭の原因とできかた”
【口臭の原因】
1.生理的口臭
加齢や空腹時など
2.嗜好物、飲食による口臭
ニンニク・アルコールなど
3.病的口臭
むし歯や歯周病、内臓疾患等
4.心因性口臭
不快な臭いはないが、本人が気にしすぎる
【どのように口臭が出来るか】
口の中には数百億以上の細菌がいて食べかすなどを栄養源として増殖を繰り返しています。
その中のタンパク質を分解する機能を持つ細菌が、口の中のタンパク質を分解する際に口臭ガスを発生させます。
歯周病の場合、血生臭く魚や野菜が腐ったような臭いがするガスの濃度が高いという報告がされています。
悪臭は毒性があり歯周病をさらに悪化させる危険性があり、口臭を抑制することは口の健康を維持していく上で重要なことなのです。
あなたへのおすすめ記事
- 2025/01/20
- 院長コラム
- “半年に一度歯科検診を習慣にして正しいセルフケアを”
- 詳しく見る
- 2025/01/13
- 院長コラム
- 1月17日(金)診療時間変更のお知らせ
- 詳しく見る
- 2025/01/06
- 院長コラム
- “自覚がないままひっそり進む歯周病”
- 詳しく見る