コラム
- 2019/11/25
- 院長コラム
サインへの「気づき」と対策
お口のトラブルは、対策を行うことで機能の低下を防いだり、進行を遅らせることができます。
トラブルのサインを見逃さず、正しい対処法を身につけましょう。
大切なのは、変化への気づきと、歯磨きを中心とした毎日のセルフケア、
そして定期的なプロケアです。
噛めない・飲み込めないものを避けると、食事は食べやすい御飯やうどんなどの炭水化物が多くなります。
体を動かすエネルギーは摂取できますが、体をつくるための栄養は偏り、全身の衰えにつながります。
体を動かすエネルギーは摂取できますが、体をつくるための栄養は偏り、全身の衰えにつながります。
また、味覚の低下により、食欲も低下してきます。
たんぱく質などの体をつくる重要な栄養素が不足して、筋力・体力が衰え、
疲れやすくなり、やる気も停滞します。
お口の機能もさらに悪化してきます。
わずかなサインも見逃さないようにしましょう。
あなたへのおすすめ記事
- 2025/04/21
- 院長コラム
- “むし歯予防に「歯垢除去」「フッ素を残す」「菌を増やさない」”
- 詳しく見る
- 2025/04/14
- 院長コラム
- 4月15日(火)ならびに18日(金)診療時間変更のお知らせ
- 詳しく見る
- 2025/04/07
- 院長コラム
- “予防歯科の重要性”
- 詳しく見る
- 2025/03/31
- 院長コラム
- “歯周病予防、口臭予防に洗口液を”
- 詳しく見る