コラム
- 2020/03/30
- 院長コラム
歯ぎしりは早めの対策がベター
歯ぎしりは、自分で自覚している人もいれば、自覚症状が全くない人もいます。
歯ぎしりというと、歯をギシギシとこすり合わせるイメージがあると思いますが、
大きな意味での歯ぎしりには、音がしないタイプの歯ぎしりもあります。
クレンチングと言って、無意識に歯を強く噛みしめるいわゆる食いしばるタイプのものもあります。
クレンチングの場合は、本人だけではなく周りの人たちにも気づきにくく、
放置されて様々なトラブルの原因となることがあります。
他にはタッピングと言って、歯をカチカチ合わせるタイプのものもあります。
歯ぎしりの対処法としては、歯ぎしりの原因となっているストレス、
過剰なアルコールの摂取、逆流性食道炎などを改善したり、
就寝時にマウスピースをしたりします。
大きな意味での歯ぎしりには、音がしないタイプの歯ぎしりもあります。
クレンチングと言って、無意識に歯を強く噛みしめるいわゆる食いしばるタイプのものもあります。
クレンチングの場合は、本人だけではなく周りの人たちにも気づきにくく、
放置されて様々なトラブルの原因となることがあります。
他にはタッピングと言って、歯をカチカチ合わせるタイプのものもあります。
歯ぎしりの対処法としては、歯ぎしりの原因となっているストレス、
過剰なアルコールの摂取、逆流性食道炎などを改善したり、
就寝時にマウスピースをしたりします。
あなたへのおすすめ記事
- 2025/03/31
- 院長コラム
- “歯周病予防、口臭予防に洗口液を”
- 詳しく見る
- 2025/03/24
- 院長コラム
- 3月25日ならびに3月28日(金)診療時間変更のお知らせ
- 詳しく見る
- 2025/03/17
- 院長コラム
- “むし歯に負けない強い歯に”
- 詳しく見る
- 2025/03/10
- 院長コラム
- 3月11日(火)診療時間変更のお知らせ
- 詳しく見る