
コラム
- 2020/07/13
- 院長コラム
骨粗しょう症とお口の関係
骨粗しょう症の患者さんは、お口のケアがとても大事なのです。
それは、歯を支えている骨が弱くなったり、
歯周組織に炎症が起きやすいため、
歯周病になりやすいことが分かってきているからです。
歯周病が悪化すると顎の骨にも炎症が波及し、
顎骨骨髄炎や顎骨壊死が起こることもあります。
これらを予防するには、適切な口腔ケアによりお口の中を清潔にし、
口腔内の感染を防ぐことが大事なのです。
口腔ケアのポイントとしては、
歯ブラシだけではなく、デンタルフロスや歯間ブラシを併用して、
口腔内を清潔に保ちましょう。
骨粗しょう症の治療をしている間は、定期的に歯医者さんでチェックをうけましょう。
できれば、骨粗しょう症の治療を始める前に歯科を受診して、
歯の治療を済ませましょう。
あなたへのおすすめ記事

- 2025/11/17
- 院長コラム
- 11月21日(金)診療時間変更のお知らせ
- 詳しく見る

- 2025/11/10
- 院長コラム
- 11月11日(火)診療時間変更のお知らせ
- 詳しく見る

- 2025/11/03
- 院長コラム
- “小児歯科について”
- 詳しく見る

- 2025/10/27
- 院長コラム
- “歯周病と全身のかかわり”
- 詳しく見る

