
コラム
- 2021/05/17
- 院長コラム
知覚過敏症とは
歯周病や加齢などによる歯肉退縮、過強なブラッシング、
酸性度の強い飲食物の摂取、不正咬合等により
エナメル質の喪失が起きると象牙質が口腔内に露出します。
象牙質表面には、象牙細管という細い管が開口しており、
これは神経へと続いています。
露出間もない象牙細管はセメント質等にふさがれていますが、
ブラッシングによる摩耗やプラークの代謝産物による脱灰等で、
ブラッシングによる摩耗やプラークの代謝産物による脱灰等で、
象牙細管は開いてしまいます。
開口した象牙細管に冷水やブラッシングなどの刺激が伝わると、
開口した象牙細管に冷水やブラッシングなどの刺激が伝わると、
神経が刺激され、一過性の疼痛が生じます。
これが知覚過敏症なのです。
これが知覚過敏症なのです。
あなたへのおすすめ記事

- 2025/10/27
- 院長コラム
- “歯周病と全身のかかわり”
- 詳しく見る

- 2025/10/20
- 院長コラム
- “災害時にこそ大切!お口のケア~備えておくこと 自分でできること~”
- 詳しく見る

- 2025/10/13
- 院長コラム
- 10月17日(金)診療時間変更のお知らせ
- 詳しく見る

