コラム
- 2022/03/14
- 院長コラム
エタノールの相反する2つの作用
口腔内細菌がアルコール飲料由来のエタノールから、
発がん性物質であるアセトアルデヒドを産生し、
口腔がん発生のリスク因子となる可能性があるという。
また他方では、高濃度のエタノールは洗口剤として用いられ、
口腔内細菌を静菌・殺菌する作用がある。
この2つの相反する作用は、その濃度により変化するらしい。
アルコール飲料相当の中濃度のエタノールでは、
口腔内細菌に対する静菌・殺菌作用は低く、
むしろアセトアルデヒド産生能が高くなってしまうことから、
長時間および頻繁な飲酒は、口腔がん発生リスクを高める可能性があるみたいだ。
あなたへのおすすめ記事
- 2025/04/14
- 院長コラム
- 4月15日(火)ならびに18日(金)診療時間変更のお知らせ
- 詳しく見る
- 2025/04/07
- 院長コラム
- “予防歯科の重要性”
- 詳しく見る
- 2025/03/31
- 院長コラム
- “歯周病予防、口臭予防に洗口液を”
- 詳しく見る
- 2025/03/24
- 院長コラム
- 3月25日ならびに3月28日(金)診療時間変更のお知らせ
- 詳しく見る