コラム
- 2018/06/04
- 院長コラム
歯周病
歯周病とは、歯を支えている骨である歯槽骨を溶かしてしまう疾患です。
歯周病が進行するにつれ歯槽骨が溶け出します。
そうすると下記のような症状が現れてきます。
・歯ぐきから出血する
・口の中がネバネバする
・歯ぐきが腫れる
・口臭がする
・歯ぐきがやせてくる
・歯がグラグラする などがあります
今は成人の8割が罹患していると言われています。
歯周病の原因は、歯と歯ぐきの境目にある歯周ポケットに溜まった歯垢(プラーク)の
細菌です。
この細菌を除去して歯ぐきの状態を改善していきます。
歯周病は長い時間をかけて進行してきたので、治療も根気が必要です。
治療途中でやめてしまうと、再度いらしたときに症状が悪化してしまうことも
あるからです。
また、歯周病の治療は歯科医院の治療だけでなく、
ご自身による正しい歯磨きや、生活習慣の改善も重要となることがあります。
あなたへのおすすめ記事
- 2025/07/07
- 院長コラム
- “フレイル予防の3つの心得”
- 詳しく見る
- 2025/06/30
- 院長コラム
- 知っていますか?“フレイル”
- 詳しく見る
- 2025/06/23
- 院長コラム
- 6月24日(火)診療時間変更のお知らせ
- 詳しく見る
- 2025/06/16
- 院長コラム
- 6月20日(金)診療時間変更のお知らせ
- 詳しく見る