コラム
- 2024/12/23
- 院長コラム
“セルフチェックで早期発見!”
痛みなどの自覚症状に乏しいまま進行する歯周病。
気づかずに放置すると最悪の場合、歯がぐらぐらして抜けてしまいます。
歯周病の早期発見のために、歯科医師など専門家による定期的なチェックのほか、
自分でも日ごろから歯と歯ぐきの状態をチェックすることが大切です。
下記のチェック項目を参考に、歯ぐきの色や腫れ、出血など歯周病の「サイン」が出ていないか、観察しましょう。
・歯をみがくとハブラシに血がつく
・歯ぐきが腫れている
・冷たい水を飲むと、歯や歯ぐきがしみて痛い
・口臭が気になる
・歯がグラグラする、かみにくい
・歯と歯の間に食片がよく挟まる
・歯が以前より長くなったように見える
・朝起きた時、口の中にネバツキがある
・歯ぐきを押すと膿(うみ)が出る
・歯ぐきの周りに歯垢(プラーク)や歯石がついている
上記のチェックポイントに一つでも当てはまったら、歯周病かもしれません。
歯科医院などでチェックを受けましょう。
あなたへのおすすめ記事
- 2025/01/20
- 院長コラム
- “半年に一度歯科検診を習慣にして正しいセルフケアを”
- 詳しく見る
- 2025/01/13
- 院長コラム
- 1月17日(金)診療時間変更のお知らせ
- 詳しく見る
- 2025/01/06
- 院長コラム
- “自覚がないままひっそり進む歯周病”
- 詳しく見る