コラム
- 2019/04/15
- 院長コラム
歯ブラシはいつかえる?
皆さんは、新しい歯ブラシに交換するタイミングはいつですか?
ライオンによると、毎日使う歯ブラシの平均使用期間は、10代から60代全ての年代で1ヶ月以上となり、10代や20代の若い世代は2ヶ月以上も使っていることがわかりました。
また、歯ブラシを交換する理由は、9割程度の人が「毛先が広がったとき」と回答。
毛先がどれ位広がったと感じるかは個人差があるが、ほとんどの人が毛先の広がりを歯ブラシの交換の目安としているようだ。
では、毛先が広がるとどれだけ清掃効率が低下するのか。
新しい歯ブラシの清掃効率を100%とすると、毛先が少し開いた歯ブラシでは約80%、完全に開いて歯ブラシだと約60%まで清掃効率が落ちてしまう。
毛先が広がった歯ブラシだと歯面に正確に当たらなくなり、汚れを落とす力が弱くなりばかりか、歯肉を傷つけてしまうおそれもあるとのこと。
ちなみに、日本記念日協会は毎月8日を「歯ブラシ交換デー」に認定しているみたい。
1ヶ月に一度の、歯ブラシの交換をこれに合わせるのもありかもね。
ちなみに、日本記念日協会は毎月8日を「歯ブラシ交換デー」に認定しているみたい。
1ヶ月に一度の、歯ブラシの交換をこれに合わせるのもありかもね。
あなたへのおすすめ記事
- 2025/04/21
- 院長コラム
- “むし歯予防に「歯垢除去」「フッ素を残す」「菌を増やさない」”
- 詳しく見る
- 2025/04/14
- 院長コラム
- 4月15日(火)ならびに18日(金)診療時間変更のお知らせ
- 詳しく見る
- 2025/04/07
- 院長コラム
- “予防歯科の重要性”
- 詳しく見る
- 2025/03/31
- 院長コラム
- “歯周病予防、口臭予防に洗口液を”
- 詳しく見る