コラム
- 2020/01/13
- 院長コラム
機能は使わないとどんどん低下します
お口の機能低下が始まっている人は、お口の周りを動かすトレーニングを持続することで
進行を防いだり、機能がある程度回復させることができます。
まだ機能が衰えていない人も予防のトレーニングとして効果があります。
できればトレーニングは毎日行いたいものですね。
口を動かすと脳も活性化して、表情も生き生きとします。
手ごろな運動としていくつかあります。
手ごろな運動としていくつかあります。
深呼吸
①鼻から3秒かけて息を吸う
②3秒止める
③口をすぼめて6秒かけて息を吐く
唾液腺マッサージ
お口の周りには3つの大きな唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)があります。
マッサージすることで、唾液の分泌が良くなります。
お口の周りには3つの大きな唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)があります。
マッサージすることで、唾液の分泌が良くなります。
舌トレ
①舌を前に出し5秒キープしたら戻す。3回繰り返す。
②舌を前に出して左に動かし5秒キープし、右へ動かし同じく5秒キープし戻す。3回繰り返す。
③舌を前に出し唇に沿って回す。3回繰り返す。
などがあります。
あなたへのおすすめ記事
- 2025/04/21
- 院長コラム
- “むし歯予防に「歯垢除去」「フッ素を残す」「菌を増やさない」”
- 詳しく見る
- 2025/04/14
- 院長コラム
- 4月15日(火)ならびに18日(金)診療時間変更のお知らせ
- 詳しく見る
- 2025/04/07
- 院長コラム
- “予防歯科の重要性”
- 詳しく見る
- 2025/03/31
- 院長コラム
- “歯周病予防、口臭予防に洗口液を”
- 詳しく見る