コラム
- 2020/06/22
- 院長コラム
不定愁訴とは
不定愁訴(ふていしゅうそ)とは、体に何かしらの自覚症状があるのに、
検査をしても何も異常が認められず、原因不明のものをいいます。
主な症状として、体の痛み、頭痛、倦怠感、耳鳴りなどがあります。
なかには不定愁訴の原因が、歯科的な問題からきているときもあります。
例えば、次のようなことが体の不調の原因になることがあります。
歯ぎしり
顎関節や顎の筋肉に負荷がかかることで、頭痛や肩こりの原因になることがあります
噛み合わせ
噛み合わせのズレがから顎関節や顎の筋肉に負荷がかかり、頭痛や肩こりの原因に
歯科の金属
歯の治療に用いた金属が原因で、湿疹のような皮膚疾患をおこす
お口の中の感染
歯の根に細菌が感染し膿がたまると、手や足に膿をつくる
些細なことでもかかりつけの歯科医院で相談しましょう。
あなたへのおすすめ記事
- 2025/04/21
- 院長コラム
- “むし歯予防に「歯垢除去」「フッ素を残す」「菌を増やさない」”
- 詳しく見る
- 2025/04/14
- 院長コラム
- 4月15日(火)ならびに18日(金)診療時間変更のお知らせ
- 詳しく見る
- 2025/04/07
- 院長コラム
- “予防歯科の重要性”
- 詳しく見る
- 2025/03/31
- 院長コラム
- “歯周病予防、口臭予防に洗口液を”
- 詳しく見る