コラム
- 2022/05/16
- 院長コラム
マウスピースで歯ぎしり、食いしばりの予防
就寝時に、上下の歯が合わさることは当たり前のように起こります。
しかしその程度が強すぎると、悪影響が起こることもあります。
歯が大きくすり減っている、
歯の知覚過敏がある、
歯ぎしりを指摘されたことがある、
起床時に顎の周囲がこわばったり痛みがある、
などの症状があるかたは、マウスピースを装着して対策をとることができます。
気になるところがございましたら、かかりつけ医に相談してください。
歯ぎしりを指摘されたことがある、
起床時に顎の周囲がこわばったり痛みがある、
などの症状があるかたは、マウスピースを装着して対策をとることができます。
気になるところがございましたら、かかりつけ医に相談してください。
あなたへのおすすめ記事
- 2016/05/16
- 院長コラム
- 自覚がないままひっそり進む歯周病。 特に女性は注意!
- 詳しく見る
- 2016/10/17
- 院長コラム
- 歯を磨いているのになぜ!?二次う蝕の予防法に悩む人が多数
- 詳しく見る
- 2018/10/08
- 院長コラム
- お母さんも赤ちゃんも健康な歯に!その2
- 詳しく見る